バレエのお稽古
憧れの!
2013年04月04日バレエのお稽古
東京バレエ学校にいってきました!
といっても、初心者の基礎クラスだけれども。
でも、東京バレエ学校ってのは、ニッポン随一のバレエ団、東京バレエ団の附属の教育機関で、未来のプロフェッショナル バレエダンサー達がしっかり、みっちり、夢に向かって、精進する場所。
言ってみれば、ココが、ニッポンに於けるNo.1のバレエ教育を受けられる場所なんです。
と、そんなすごいところ。
今みで、スケジュールが合わなくて、断念してましたが、少し動けるようになったもんでね。
スタジオからして、広いー!高いー!吹き抜けの二階には、ガラス張りの観覧席なんかもあり、うわぉー、となります。
四月から先生が変わったみたいで、森田雅順先生。
長らく東京バレエ学校で教鞭をとつていらっしゃるみたい(元 東京バレエ団のソリストさん)ですが、初の男子先生、どうかなあー、と心配だったのですが、
これが、すごい!
町のお教室で何回かやるより、
ここで森田先生に教わった方が、確実にレベルが上がるね。
今日は、初回だし、基礎だから、アームスを覚えて帰ろう、
で、早く初級・中級クラスにしよう、なんて、要求の高い話をされてました。(無理でしょ)
上腕は外、下腕は内にひねるアームス、先生のバレエを始めた頃の癖つけのやり方で、謎が一気に解決!
先生、すんげー。
スターダンサーズのクラスみたいに、一緒にやってくれないし、フランス語の専門用語でてくるし、初心者には、かなりスパルタ(?)ですが、
ここは、東京バレエ学校だぜ?ってことで、必死について行く感じ。
でも、初学者からあぁやってると、ふり移しもすんなり入る反射神経が育つんやな。
先生に、甲出る!すごい!と褒められました。
が、日常生活では、全く役に立たないんです。
が、まぁ、プロ中のプロに褒められると、まぁ、嬉しくないこともないな。
ポワント、履きたいなぁ、いつか。
生ピアノだし。
そうそう、今日、「レミゼラブル」の「民衆の歌」を演ってくれて、思わずうっとり。
森田先生に「音楽と一緒に動いてー!」と言われたけど、それどころやないのね。
脚、アームス、引き上げ、形、要求が多すぎるっ!
でも、基本8カウントやから、リズムで覚えていくんだって。
へー。
しかし、スタート時のストレッチで、先生の後姿で、肩甲骨の動き具合にびっくり!浮き上がってんじゃないか、いうくらい動く、動く。
それが、バレエダンサーの肩甲骨なんだと。あれは、びびった。
もちろん、初回だから全てを消化吸収できた訳やないけど、
その業界のトップを知る、ってことの重要性を感じました。
早起きできたら、また、行こ!
反射神経を鍛えるの巻
2013年02月19日バレエのお稽古
お楽しみというか、恥さらしというかなんというか、
今日も元気に、バレエのお稽古に行ってきました。
小雪ちらつく天候にも関わらず、結構な参加者がいて、バーレッスンが、恐怖の逆ポジション!もう慣れましたがね、、、新人さんの方が、ずっと不安ですからね、、、
バーもセンターも、以前よりは少しずつ「まし」にはなってきました。
しかし、身体の反射神経の訓練ができてない私は、いわゆる「振り移し」が、からきしダメ。
これって、もう小さいときからの訓練でしかないんだな。
しかも、走るのが速いとか、筋力が強いとか、とは訳が違う。
訓練、訓練。センス?いやいや、訓練だと思いたい。
日曜日、東宝ミュージカルの「屋根の上のヴァイオリン弾き」のお稽古を拝見して、ココロの底から思った事。(あ、そういえば、主役ご夫婦の市村正親さん、鳳蘭さん、TBSラジオ「大沢悠里のゆうゆうワイド」に出演されてましたね!聞きたかったなー。ん?もちろん、仕事中でしたー。「ミネスタ」、マウラですから。)
生まれ変わったら(本気で)ミュージカルの舞台に立とうとプランを練っているワタクシ。例えば、身体が動かない(つまり、舞踊的才能がない)ってことは、特段、踊らない舞台においても、大問題、な訳ですよ。
トークショーで、振り付けも担当されている真島茂樹さんが、吉川友ちゃんに、「あ、こーゆーやり方もあるんだな、と。ゆっくりゆっくり仕上げていって、本番に向けて高めていく」って仰ってました。真島さん、本当に優しいよね。
謝ってた友ちゃんもかわいかった。回りは、宝塚の人とかミュージカルのお姉さんばっかりだもんね。
今日のバレエクラスの先生(元プリンシパル)とか、振り付け師の真島さんとかのレベルの方って、踊れない(動けない)ニンゲンって、理解を超えてるんだろうな、って思います。
もちろん友ちゃんは、ハロプロでライブもやってるし、私のレベルと一緒にしちゃいけないんだろうけど。
ああ、時を巻き戻せるならば、踊りと歌唱をちゃんとやっときたい。
まあ、こののろのろレベルだと、来世でやり始めても無理だろうから、今から徳を積んで、来世に持ち越し、貯金をしておこうって訳。
でも、バレエのお稽古始めて、イベントの舞台の場当たりとか、ちょー真剣に集中できるようになりました。良きかな、良きかな。