今日は、泣かないと決めていた。

京都 四条烏丸にある、小さなアートギャラリーで行われている、原発作業員のポートレート展の関連イベントとして、実際に福島原発で働く方の話をきくトークイベントだ。

小さなスペースにブルーシートを敷いて、会場には、30〜40人は集まっていただろうか。

話し始めたのは(仮にAさんとでもしておこう。誓約書の関係もあるだろうから、念のため、匿名で)、フツーのお兄さんだ。
フツーの、イマドキの。40代前半。
ハーフパンツにシャツ。引き締まった体躯に、おしゃれな眼鏡という出で立ちは、社会人のお休みの日のそのままだ。

頭の片隅で、ちょっと近寄り難い、怖そうな人がでてくるんじゃないか、と勝手に想像していた私は、正直、拍子抜けした。

【震災直後】
震災当時、福島県双葉郡富岡町に住んでいたAさん。

福島第二原子力発電所が立地する町。
太平洋に面し、町内には、5000本の桜がみごとなトンネルをつくる、東北随一の桜の名所 夜の森公園を有する。
現在は、原発から半径20キロ圏内にある為、警戒区域に指定され、許可なく立ち入る事はできない。

地震直後の様子から、地図を背に丁寧に説明を始めた。

「地震と津波のあと、原発が危ないってことは誰も思っていなかった。
役場も混乱していたし、情報が入ってくるなんてことはなかった。」

「翌朝の6時、停電で真っ暗な中、防災無線が鳴り響いて、” 原発が非常に危険な状態なので、全員川内村へ避難して下さい ”と指示があった。

隣村の川内村へ向かう道路は一本。
早朝6時から午後3時まで、大渋滞で動けなかったという。

一旦、川内村へ入ってみれば、受け入れ態勢は万全だった。
何にも情報がなかったから、みんなでテレビにかじりついた。

そして、みんなが見つめるテレビの映像の中で、福島第一原発一号機が、爆発した。

みんなパニックになった。

郡山の避難所 ビッグパレット(郡山市内の複合コンペティション施設)への避難指示が出された。

最早、ガソリンは手に入らない状態だったが、家族をより安全な神奈川県の親類宅へまず送り、避難所へ入った。

郡山へ向かうその道路脇で、早朝の時点で既に、タイベック(放射線を帯びた粉塵の皮膚等への付着を防ぐ、白い防護服)と全面マスクで、東電社員と警察が誘導している姿が、嫌に印象的だった、とAさんは、語る。

こうして、避難生活は始まった。
当初、川内村で、「我々が、あなた方を守りますから」と演説をした警察本部が、F1(福島第一原発一号機)の爆発を受けて何も言わずに撤退した。

住民の中には、パニックと不安だけが深く染み渡っていった。